✅コアラマットレスに合うベッドフレームを知りたい
✅湿気したい対策・マットレスを長く使いたい
✅ベッドフレームは何を選ぶか迷っている
ベッドフレーム、正直何を選んでいいかわかりませんよね。この記事では、コアラマットレスを購入した人におすすめなベッドフレームを紹介したいと思います。
いくら良いマットレスでも、ベッドフレーム次第ではちょっと微妙になってしまうことも。コアラマットレスに合うベッドフレームを調査して紹介します!
この記事を書いた人

くじらマットレス店長
くじらマットレスのブログの管理、商品開発をしています。数十種類のマットレスを比較体験できる会場も運営してます。
それらの経験から得られた知見で皆様におすすめのマットレスを紹介します。
コアラマットレスの湿気対策としてベッドフレームを使用しましょう

なぜベッドフレームを使う必要があるんでしょうか。
日本は高温多湿なので、マットレスを床に直置きすると湿気が多く、カビやダニの繁殖の原因になることが大きい理由です。
特にコアラマットレスは、本体の全てがウレタンで作られているため、床に直置きすると湿気が溜まりやすくなります。
ベッドフレームはたくさん種類があるので、コアラマットレスに合うベッドフレームのタイプを紹介していきます。
※ベッドフレームはマットレスの性能にはそこまで関係がないので安価なもので大丈夫です。
ベッドフレームを選ぶポイント

✅価格の目安は1万円前後
✅️組み立てが簡単
✅ギシギシいわない
すのこマット
すのこは高いものがないもの、安価でほぼの通気性があるので非常におすすめです。
天井が低いところにマットレスを置きたい方や三つ折りマットレスを使っている方などにおすすめです。

すのこベッド
基本的なベッドフレーム。 マットレスの高さがて、通気性をより高めたい方は「すのこベッド」がおすすめです。
おすすめのすのこベッドは隙間が狭いコアラマットレスを置いても違和感をあまり感じません。

パイプベッド
パイプベッドは1万円を超えるものを使うことをおすすめします。 安いパイプベッドだと隙間が広く、視界に影響が出るものもあります。
また、安いパイプベッドはギシギシ出るで万が一のことも欠点です。
おすすめなのLOWYAのパイプベッド。価格と質のバランスが良く、シンプルなデザインが良い商品になっています。

収納付きベッド
高さがあるベッドフレームを使用すると収納にも使用することができます。
最初から収納があるベッドフレームを購入すれば簡単にもなりますことができます。
コスパの良いコアラマットレス対応収納付きベッドフレームは下の製品です。

nerucoすのこベッドフレーム。 すのこなので通気性が良く、ベッドやマットレス、収納する衣類などがカビる心配もありません。
使いやすいながらも機能が充実しており、本棚、コンセント、照明がある棚付きヘッドボードを使用しています。
すのこで通気性が良く、衣類などの収納にも安心です。棚付きヘッドボードもあり機能が充実しています。
ベッドフレーム選びで気をつけること

コアラマットレスと横幅があるか確認する
コアラマットレスのサイズをよく確認した上で購入しましょう。 コアラマットレスのサイズは
以下
の通りです。
コアラマットレスの寸法
サイズ | 寸法 |
---|---|
シングル | 高さ23cm×幅97cm×奥行き195cm |
セミダブル | 高さ23cm×幅120cm×深さ195cm |
ダブル | 高さ23cm×幅140cm×深さ195cm |
クイーン | 高さ23cm×幅160cm×深さ195cm |
キング | 高さ23cm×幅180cm×奥行き195cm |
隙間が大きすぎると視界の悪さの原因になります。
またマットレスの一部に過剰に力がかかってしまうため、マットレスの寿命を縮める原因にもなります。
隙間が均等で狭いベッドフレームの購入をおすすめします。